【編集部日誌】12月2日鎌倉教場で流鏑馬神事が開催されました
2023年12月2日(土)、「大日本弓馬会(鎌倉市)」が、文化庁・日本芸術文化振興会による「令和5年度 日本博2.0事業」の委託を受けて今年最後となる「流鏑馬神事」を開催。招待を受けたLien編集部が取材に行ってきました。
地元のみならず、海外からの観覧者も多数
冬晴れの中で開催された流鏑馬神事には、地元のみならず、諸外国からの観覧者が多数参列。国際色豊かな雰囲気の中で神事は厳かに行われました。
流鏑馬は単に武技を競うのではなく、祈りを込めて行う神事。騎射に先立って、馬上からの天下泰平・五穀豊穣・万民息災を祈念する「天長地久の式」の美しい所作には、観覧者も息をのんでいました。
流鏑馬とは?
武者姿の射手が、疾走する馬上から三つの的を射抜く「流鏑馬」。鎌倉時代から続く伝統武芸は間近で見るほど圧巻です。流鏑馬の語源は、「矢馳せ馬(やばせめ)」が転じたもの、その字句も「馬に乗って鏑矢を射流す」に由来するといわれています。この射術と馬術との結びつきは騎射と呼ばれ、最高の武芸とされていました。
大日本弓馬会が維持保存する武田流の流鏑馬の装束は、武官の装束が転じたものと考えられているそう。「鬼面綾檜笠(きめんあやひがさ)」を頭にかぶり、「直垂(ひたたれ)」を着て、左腕には家紋をあしらった「射篭手(いごて)」を身に付けます。腰には鹿の夏毛を用いた「行縢(むかばき)」をはき、「前差(鎧通し)」を差し、「太刀」を佩き、「弦巻」をつけます。履くのは「射沓(いぐつ)」で、腰には「神頭(じんとう)」と呼ばれる鏑矢を手挟みます。かなり重そうです。
<競射(きょうしゃ)>
奉射(ほうしゃ)の成績上位者が腕を競う「競射」では、的が小さな土器的に替わります。
さまざまなデモンストレーションや来場者参加の展示ブースも
この日は、流鏑馬に加えて、笠懸(かさがけ)と呼ばれる、さまざまな場所に置かれた的を射るデモンストレーションと、大鎧を装着して騎射を行うデモンストレーションも行われました。笠懸は、流鏑馬に比べて難易度が高く、ほとんど行われておらず、弓を高く振り上げ、体をひねり、馬の首を超えて弓を構える「馬手筋違(めてすがい)」の射法などが披露されました。
鎌倉伝統文化の展示ブースも
当日は流鏑馬神事のほか、流鏑馬の馬具弓具の展示や射手との交流会、馬とのふれあい体験に加えて、観世流能楽師の中森貫太氏による「能装束」など伝統芸能の展示もありました。
大日本弓馬会では、恒例行事、特別行事を行っています。
今後の予定など
詳しくは同会のホームページをご覧ください。
公益社団法人 大日本弓馬会 |
---|
神奈川県鎌倉市御成町20-43 電話:0467-24-3600 |
公開日2023/12/04